インタビュー日本色相推命学会会長旭奈優様製作のオリジナルノート

/ 自分の願い事を書き、開運日に合わせて行動!/
運気をどんどん上げていく手帳。
「色相推命学」とは四柱推命をベースに色彩学を取り入れた新しい占いで、四柱推命の「五行」に「パーソナリティカラー」という色の要素が加わり、手帳のデザインも非常にカラフルです。カレンダーには五行とカラーによる開運日が記載され、自分の願い事や毎日の出来事・気づき・決意を書きこむことで、願いを叶えるための行動につなげていきます。この手帳を制作した日本色相推命学会会長の旭奈優さんにお話をうかがいました。
手帳といってもスケジュールを書くだけではなく、
叶えたい目標や、なりたい自分像を書いて、
それに運気を合わせていけるような手帳にしたいと考えました。
旭奈さんは、ふだんどのような活動をされているのでしょうか。
▲「SHIKISUI DIARY2023」制作者の旭奈優さん
四柱推命という占いをベースに、色の要素を加えた新しい占いのスタイルとして「色相推命学」を確立して、いろいろなところで講座やセミナーを開催しています。
また、「日本色相推命学会」という協会を立ち上げ、全国を回って講師や鑑定士を育成しています。
色相推命学は、どうして始められたのですか。
以前は「フローラルポートレート」などの絵を描いたり、音楽をやったり、創作活動をしていました。
色相推命学のベースとなった四柱推命については、もともと「人」に興味があったことから関心を持ったのですが、徐々にその人の特徴や運命の流れなどを深く理解したいと思うようになり、きちんと学び始めました。
ただ、四柱推命は漢字で表記されるところなど、難しいイメージがありますよね。私は直感型の人間なので、パッと見てわかるほうが好きなんです。それで、色彩心理学的なものから、色が人に与えるさまざまな影響を学んできた経緯もあり、四柱推命をより感覚的にわかりやすくするには、やはり色で表すのがいいのではないかと考えました。
それが、色相推命学を始めたきっかけですね。
「SHIKISUI DIARY」は、どのようなきっかけで作ろうと思われたのでしょうか。
この協会を設立して3年ぐらい経ちまして、メンバーも徐々に増えてきました。それで、関係者の皆さんが、ふだんから自分の色や運気をより意識しやすくなるように、手帳を作ってみようと思いついたんです。
手帳といってもスケジュールを書くだけではなく、叶えたい目標や、なりたい自分像を書いて、それに運気を合わせていけるような手帳にしたいと考えました。
▲色相推命学のセミナーを受講しているメンバーの方々
それで、手帳のはじめに「願い事リスト50」があるんですね!
すでに多くの方が言われていて、そのような研究もされていますが、頭の中でこうなるといいなとか、こんなふうになりたいなと思うのと、書くという動作をすることは、同じようでいて効果的にだいぶ違うと思います。
やはり、書くというアウトプットが重要で、なりたい自分や、やってみたいことを無理だと思わずに書いていけば、意識してその行動をするようになって、結果、自分の夢や目標に近づけるんじゃないかと思うんですよね。
ですから、この手帳は最初に自分の願い事を書くところからスタートします。一気に50個はムリでも、思いついたときにちょっとずつ書いてもらえたらいいなと思っています。
真ん中まで水平に開く、書きやすい手帳を作りたかったので、
どうしても糸かがり綴じにしたかったんです。
この手帳のマンスリーカレンダーには、1日ごとに五行が表記されていますが、その五行に該当する人の運気がよくなるのですか。
この手帳の使い方としては、最初に自分の五行(10種類)とパーソナリティカラー(12種類)を鑑定して、たとえば五行が「海」ならカレンダーの中で「海」と書かれている日と、もう少し広くいえば五行としては同じ「水」のくくりになる「雨」の日が、何かを始めるのによい日となります。
「一粒万倍日」などもカレンダーに入れたのですが、実はこれには意味があって、暦のうえではよい日でも、すべての人にとってよい日とは限らないことを伝えたかったんです。先ほどの例でいうと「水」の人にとって「土」のエネルギーは水の流れをせき止めることになるので、一粒万倍日であっても「山」や「大地」の日は、「水」の人にとってはNGです。
一粒万倍日や寅の日、天赦日と自分の五行が重なった日が最強だと思ってほしいです。
▲「シキスイ手帳の使い方」のページで五行や開運日について詳しく解説
カラーも1日ごとについていますが、やはり、その色をパーソナリティカラーとして持つ人が運気がいいのでしょうか。
自分のパーソナリティカラーがついている日は、個性が高まる日ということになります。この日は、非常に自分が出しやすい日であり、五行でいうところの運気が後押しされる日でもあります。
せっかく何かをスタートするなら、自分の勢いがより強まる日を選んでほしいなと思い、その運気がぱっと見てわかる手帳を作りたくて、今回制作しました。
マンスリーカレンダーの次にあるウィークリーダイアリーでは、1日ごとに「出来事」「思ったこと」「決めたこと」を書くのがおもしろいですね。
▲ダイアリーのマンスリーページの実際の書き込み
そうですね。この手帳は人生の運気を上げる開運手帳にしたかったので、こういうかたちにしました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、自分のやりたいことや、願い事をより早く叶えるためのノートの書き方というのがあります。それが、現状をまず見て、それで気づいたことを書いて、最後にそれをどうしていくかというのを、この手帳のように三つに分けて書く方法です。
表記の仕方はそれぞれ違いますが、今回は「出来事」「思ったこと」「決めたこと」に分けて、記入していただくようにしています。
お仕事で手帳を使う方たちからは、タイムスケジュール欄が欲しいというお声もありましたが、それだと普通の手帳と変わらず、方向性が違ってくるので入れませんでした。代わりにウィークリーダイアリーの右ページは線が引きやすい方眼にしています。
方眼はタイムスケジュール的に使ってもらってもいいし、いろいろな使い方ができると思います。
手帳の仕様として糸かがり綴じの「ストリングPLUS」を選ばれましたが、糸かがり綴じにこだわりがあったのでしょうか。
真ん中まで水平に開く、書きやすい手帳を作りたかったので、どうしても糸かがり綴じにしたかったんです。
ネット検索などで、糸かがり綴じでオリジナル手帳を作れる会社を探したのですが、見つけて問い合わせてみると、印刷部数が1,000冊以上でなければ引き受けてもらえなかったりして、なかばあきらめていました。
そんなときに、たまたま「書きま帳+」さんの「ストリングPLUS」を見つけて、とても感激しました。
「ストリングPLUS」は、表紙を「ハードカバー」「ソフトカバー」「クロステープ」の3種類から選べますが、どうしてソフトカバーを選ばれたのでしょうか。
▲外出先でもすぐに書けるコンパクトなB6サイズ
手帳はひんぱんに開くので、表紙が柔らかいほうがめくりやすいし、持った感触もソフトで持ちやすいと思いました。
また、この手帳はページ数が多く、ハードカバーにするとさらに重くなってしまうのもソフトカバーを選んだ理由です。
手帳は持ち運びしながら、その場ですぐに書けるようにしたかったので、サイズはコンパクトなB6サイズで、表紙にはペンホルダー付きのビニールカバーをかけました。ビニールカバーはペンが差しておけるし、表紙も傷みにくくなるので付けてよかったなと思っています。
毎月の目標や、日々のタスクを書くことで、
とてもポジティブになるとか、やる気が出るとか、
過去の振りかえりにも役立つという声をよくお聞きします。
この手帳が完成したときのお気持ちや、利用した方からの感想はいかがでしたでしょうか。
▲手帳は足りなくなるほど、皆さんに大好評
手帳の内容に関しては、いろいろな方に喜んでいただけました。
毎月の目標や、日々のタスクを書くことで、とてもポジティブになるとか、やる気が出るとか、過去の振りかえりにも役立つという声をよくお聞きします。
また、「書きま帳+」さんにお願いして本当によかったと思ったのは、紙が素晴らしいと、多くの方からうかがったことです。ほかの手帳よりも書きやすくて、紙が非常にいいと言われました。
あとは糸かがり綴じにしたことで、開きやすさや書きやすさも好評です。
色相推命学を始めて約3年、まだまだ名前が知られているわけではないので、手帳を作っても余らせてしまうかもと思いながら今回試しに注文したのですが、結局、とても好評で全然足りませんでした。来年度はもっとブラッシュアップして作りたいと思っています。
最後に「書きま帳+」をご利用になった感想をお願いできますでしょうか。
本当に出会えてよかったという感じです。手帳制作は初めてのことだったので、データ入稿などわからないところがいろいろあって、何度かご連絡をしたのですが、そのたびに、ていねいに教えてくださいました。
また、印刷の前に仕上がりの見本が届いたのですが、こんなきちんとしたものを届けてくれるんだと、とても感動しました。
とくに印象深かったのは、表紙のデータを入稿したときです。自分では全然気づかなかったのですが、「データに小さな点が入っている」と、わざわざお電話をくださったんです。その後、その部分をきれいに修正して印刷していただき、大変ていねいな会社だなと感激しました。次もぜひお願いしたいと思いますし、ほかの方にも「オリジナルでノートを作るときは、ぜひここに」と、「書きま帳+」さんのURLを送っています。
旭奈さんがデザインされたという、それぞれのカラーのキャラクターもおしゃれな色相推命学。
「SHIKISUI DIARY」が皆さまの開運に役立てられるといいですね!
他のインタビューを見る
- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様
- ののノート
- NPO法人たまのの企画様
- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様
- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様
- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様
- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様
- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様
- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様
- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様
- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様
- 解き直しノート
- 悠々舎様
- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様
- オリジナルノート
- 土谷千絵様
- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様
- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様
- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様
- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様
- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様
- 悟心塾帳
- 悟心塾様
- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様
- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様
- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様
- 日課ノート
- 日本学園中学校様
- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様
- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様
- 感謝ノート
- 男女神社様
- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様
- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様
- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様
- Live Your Story
- ティアラ株式会社
- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様
- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様
- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様
- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様
- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様
- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様
- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様
- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様
- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様
運気をどんどん上げていく手帳。
「色相推命学」とは四柱推命をベースに色彩学を取り入れた新しい占いで、四柱推命の「五行」に「パーソナリティカラー」という色の要素が加わり、手帳のデザインも非常にカラフルです。カレンダーには五行とカラーによる開運日が記載され、自分の願い事や毎日の出来事・気づき・決意を書きこむことで、願いを叶えるための行動につなげていきます。この手帳を制作した日本色相推命学会会長の旭奈優さんにお話をうかがいました。
手帳といってもスケジュールを書くだけではなく、
叶えたい目標や、なりたい自分像を書いて、
それに運気を合わせていけるような手帳にしたいと考えました。
旭奈さんは、ふだんどのような活動をされているのでしょうか。

▲「SHIKISUI DIARY2023」制作者の旭奈優さん
四柱推命という占いをベースに、色の要素を加えた新しい占いのスタイルとして「色相推命学」を確立して、いろいろなところで講座やセミナーを開催しています。
また、「日本色相推命学会」という協会を立ち上げ、全国を回って講師や鑑定士を育成しています。
色相推命学は、どうして始められたのですか。
以前は「フローラルポートレート」などの絵を描いたり、音楽をやったり、創作活動をしていました。
色相推命学のベースとなった四柱推命については、もともと「人」に興味があったことから関心を持ったのですが、徐々にその人の特徴や運命の流れなどを深く理解したいと思うようになり、きちんと学び始めました。
ただ、四柱推命は漢字で表記されるところなど、難しいイメージがありますよね。私は直感型の人間なので、パッと見てわかるほうが好きなんです。それで、色彩心理学的なものから、色が人に与えるさまざまな影響を学んできた経緯もあり、四柱推命をより感覚的にわかりやすくするには、やはり色で表すのがいいのではないかと考えました。
それが、色相推命学を始めたきっかけですね。
「SHIKISUI DIARY」は、どのようなきっかけで作ろうと思われたのでしょうか。
この協会を設立して3年ぐらい経ちまして、メンバーも徐々に増えてきました。それで、関係者の皆さんが、ふだんから自分の色や運気をより意識しやすくなるように、手帳を作ってみようと思いついたんです。
手帳といってもスケジュールを書くだけではなく、叶えたい目標や、なりたい自分像を書いて、それに運気を合わせていけるような手帳にしたいと考えました。

▲色相推命学のセミナーを受講しているメンバーの方々
それで、手帳のはじめに「願い事リスト50」があるんですね!
すでに多くの方が言われていて、そのような研究もされていますが、頭の中でこうなるといいなとか、こんなふうになりたいなと思うのと、書くという動作をすることは、同じようでいて効果的にだいぶ違うと思います。
やはり、書くというアウトプットが重要で、なりたい自分や、やってみたいことを無理だと思わずに書いていけば、意識してその行動をするようになって、結果、自分の夢や目標に近づけるんじゃないかと思うんですよね。
ですから、この手帳は最初に自分の願い事を書くところからスタートします。一気に50個はムリでも、思いついたときにちょっとずつ書いてもらえたらいいなと思っています。
真ん中まで水平に開く、書きやすい手帳を作りたかったので、
どうしても糸かがり綴じにしたかったんです。
この手帳のマンスリーカレンダーには、1日ごとに五行が表記されていますが、その五行に該当する人の運気がよくなるのですか。
この手帳の使い方としては、最初に自分の五行(10種類)とパーソナリティカラー(12種類)を鑑定して、たとえば五行が「海」ならカレンダーの中で「海」と書かれている日と、もう少し広くいえば五行としては同じ「水」のくくりになる「雨」の日が、何かを始めるのによい日となります。
「一粒万倍日」などもカレンダーに入れたのですが、実はこれには意味があって、暦のうえではよい日でも、すべての人にとってよい日とは限らないことを伝えたかったんです。先ほどの例でいうと「水」の人にとって「土」のエネルギーは水の流れをせき止めることになるので、一粒万倍日であっても「山」や「大地」の日は、「水」の人にとってはNGです。
一粒万倍日や寅の日、天赦日と自分の五行が重なった日が最強だと思ってほしいです。

▲「シキスイ手帳の使い方」のページで五行や開運日について詳しく解説
カラーも1日ごとについていますが、やはり、その色をパーソナリティカラーとして持つ人が運気がいいのでしょうか。
自分のパーソナリティカラーがついている日は、個性が高まる日ということになります。この日は、非常に自分が出しやすい日であり、五行でいうところの運気が後押しされる日でもあります。
せっかく何かをスタートするなら、自分の勢いがより強まる日を選んでほしいなと思い、その運気がぱっと見てわかる手帳を作りたくて、今回制作しました。
マンスリーカレンダーの次にあるウィークリーダイアリーでは、1日ごとに「出来事」「思ったこと」「決めたこと」を書くのがおもしろいですね。

▲ダイアリーのマンスリーページの実際の書き込み
そうですね。この手帳は人生の運気を上げる開運手帳にしたかったので、こういうかたちにしました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、自分のやりたいことや、願い事をより早く叶えるためのノートの書き方というのがあります。それが、現状をまず見て、それで気づいたことを書いて、最後にそれをどうしていくかというのを、この手帳のように三つに分けて書く方法です。
表記の仕方はそれぞれ違いますが、今回は「出来事」「思ったこと」「決めたこと」に分けて、記入していただくようにしています。
お仕事で手帳を使う方たちからは、タイムスケジュール欄が欲しいというお声もありましたが、それだと普通の手帳と変わらず、方向性が違ってくるので入れませんでした。代わりにウィークリーダイアリーの右ページは線が引きやすい方眼にしています。
方眼はタイムスケジュール的に使ってもらってもいいし、いろいろな使い方ができると思います。
手帳の仕様として糸かがり綴じの「ストリングPLUS」を選ばれましたが、糸かがり綴じにこだわりがあったのでしょうか。
真ん中まで水平に開く、書きやすい手帳を作りたかったので、どうしても糸かがり綴じにしたかったんです。
ネット検索などで、糸かがり綴じでオリジナル手帳を作れる会社を探したのですが、見つけて問い合わせてみると、印刷部数が1,000冊以上でなければ引き受けてもらえなかったりして、なかばあきらめていました。
そんなときに、たまたま「書きま帳+」さんの「ストリングPLUS」を見つけて、とても感激しました。
「ストリングPLUS」は、表紙を「ハードカバー」「ソフトカバー」「クロステープ」の3種類から選べますが、どうしてソフトカバーを選ばれたのでしょうか。

▲外出先でもすぐに書けるコンパクトなB6サイズ
手帳はひんぱんに開くので、表紙が柔らかいほうがめくりやすいし、持った感触もソフトで持ちやすいと思いました。
また、この手帳はページ数が多く、ハードカバーにするとさらに重くなってしまうのもソフトカバーを選んだ理由です。
手帳は持ち運びしながら、その場ですぐに書けるようにしたかったので、サイズはコンパクトなB6サイズで、表紙にはペンホルダー付きのビニールカバーをかけました。ビニールカバーはペンが差しておけるし、表紙も傷みにくくなるので付けてよかったなと思っています。
毎月の目標や、日々のタスクを書くことで、
とてもポジティブになるとか、やる気が出るとか、
過去の振りかえりにも役立つという声をよくお聞きします。
この手帳が完成したときのお気持ちや、利用した方からの感想はいかがでしたでしょうか。

▲手帳は足りなくなるほど、皆さんに大好評
手帳の内容に関しては、いろいろな方に喜んでいただけました。
毎月の目標や、日々のタスクを書くことで、とてもポジティブになるとか、やる気が出るとか、過去の振りかえりにも役立つという声をよくお聞きします。
また、「書きま帳+」さんにお願いして本当によかったと思ったのは、紙が素晴らしいと、多くの方からうかがったことです。ほかの手帳よりも書きやすくて、紙が非常にいいと言われました。
あとは糸かがり綴じにしたことで、開きやすさや書きやすさも好評です。
色相推命学を始めて約3年、まだまだ名前が知られているわけではないので、手帳を作っても余らせてしまうかもと思いながら今回試しに注文したのですが、結局、とても好評で全然足りませんでした。来年度はもっとブラッシュアップして作りたいと思っています。
最後に「書きま帳+」をご利用になった感想をお願いできますでしょうか。
本当に出会えてよかったという感じです。手帳制作は初めてのことだったので、データ入稿などわからないところがいろいろあって、何度かご連絡をしたのですが、そのたびに、ていねいに教えてくださいました。
また、印刷の前に仕上がりの見本が届いたのですが、こんなきちんとしたものを届けてくれるんだと、とても感動しました。
とくに印象深かったのは、表紙のデータを入稿したときです。自分では全然気づかなかったのですが、「データに小さな点が入っている」と、わざわざお電話をくださったんです。その後、その部分をきれいに修正して印刷していただき、大変ていねいな会社だなと感激しました。次もぜひお願いしたいと思いますし、ほかの方にも「オリジナルでノートを作るときは、ぜひここに」と、「書きま帳+」さんのURLを送っています。
旭奈さんがデザインされたという、それぞれのカラーのキャラクターもおしゃれな色相推命学。
「SHIKISUI DIARY」が皆さまの開運に役立てられるといいですね!
他のインタビューを見る

- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様

- ののノート
- NPO法人たまのの企画様

- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様

- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様

- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様

- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様

- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様

- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様

- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様

- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様

- 解き直しノート
- 悠々舎様

- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様

- オリジナルノート
- 土谷千絵様

- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様

- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様

- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様

- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様

- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様

- 悟心塾帳
- 悟心塾様

- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様

- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様

- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様

- 日課ノート
- 日本学園中学校様

- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様

- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様

- 感謝ノート
- 男女神社様

- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様

- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様

- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様

- Live Your Story
- ティアラ株式会社

- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様

- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様

- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様

- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様

- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様

- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様

- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様

- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様

- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様