インタビュー清教学園中・高等学校様製作のオリジナルノート

/ 生徒が描いた絵を表紙にして、/
創立70周年記念のオリジナルノートを製作。
清教学園中・高等学校様が創立70周年の記念品として「書きま帳+」でオリジナルノートを作られました。表紙、本文ともに自由にデザインでき、学園らしいノートを製作することができたとおっしゃる学園のご担当者さまに、その製作過程などをうかがったインタビューです。
ノートはあまり流行にも左右されないですし、
みなさんに使ってもらえるというところがよかったですね。
オリジナルノートを作ろうと思ったきっかけは何ですか。
▲清教学園のカリヨンの塔と校舎
清教学園創立70周年記念の年に、ご寄付をいただいた方へ御礼として差し上げる記念品を作るため、何か学校らしい、好感の持てる品がないかと探しておりました。そんな時に「書きま帳+」さまのホームページを拝見いたしまして、こちらはどうだろうかということで学校内で諮ったところ、賛同いただきましたので作らせていただくようになったというところです。
学校らしいものということでノートを製作されたのですか。
学校らしいといいますか、文房具というのがわりとどなたにでも使っていただけるものですし、70周年の記念ですので何かちょっとしっかりしたものが作りたかったんです。その中でノートはあまり流行にも左右されないですし、みなさんに使ってもらえるというところがよかったですね。ノートを作るのは今回がはじめてでしたが、毎年何か記念品は作っているんです。ただ、この70周年ですとか、その前でしたら60周年、周年の時には少し記念になるものを作ろうということで行っております。
「書きま帳+」をどうやって知りましたか。また選んだ理由は何ですか。
インターネットで、名前が入るというのと、オリジナルであるということを条件に、あといろいろなキーワードをいくつか打って、いくつも見ながら探していた時に、「書きま帳+」さまのホームページを見つけて、随分見せていただきました。決め手となったのは、存じ上げている学校さまのノートが製作事例としてそちらのギャラリーに載っておりまして。あちらがお作りになっているところの会社さんだったらきちんとなさっているだろうということで製作をお願いしました。
せっかく生徒さんのいい作品があるなら使わせて欲しいということでお願いして、
生徒さんの作品が表紙になったということです。
表紙は生徒さんのデザインとのことですが。
▲表紙になった生徒の作品の原画
当校も毎年学園祭を行っているんですね。その時に校内で公募をして、必ず生徒の作品でポスターを作ったり、行事用Tシャツのデザインを考えたりというのをしてきたんです。ただ、この2年はコロナ禍でして、従来の形で学園祭が開かれていないんですね。それで、いつものような学園祭はなくなってしまったけれども、生徒の作品を選んでいるのでそれを使ってもらえないかということがありまして、こちらもせっかく生徒さんのいい作品があるなら使わせて欲しいということでお願いして、生徒さんの作品が表紙になったということです。
ノートの製作でこだわった点はありますか。
▲左右で異なる本文オリジナルデザイン
一番こだわったのは表紙のデザインを生かすには本文をどのようにしたらいいんだろうかというところでした。本文には必ずしたいことというのがありまして、まず学校名を入れたいというがあったんですね。本来でしたら表紙のどこかに入れたり、裏表紙に入れたりしたかったんですけれども、表紙では生徒さんの作品が壊れてしまうし、裏表紙に入れるとなるとちょっと値段が上がってしまう。ですので、本文に学校名を入れたいというのが一つありました。あと70周年のロゴマークですね。書くには罫線があった方がいいんですが、罫線にロゴマークを入れるとロゴがよく見えなくなってしまうんです。それでギャラリーを見た時に、無地と罫線の組み合わせをされているところがありまして、あ、これでもいいんだと思って左側が白にロゴマーク、右側に罫線と学校名で作ってみたところ、わりとしっくりいって。絵も描けるし字も書けるし、どなたにも使っていただける本文になったと思います。
ノート製作で難しかった点はありますか。
▲イラストに映える金のリング
見本帳はいただいたんですけども、ノートづくりははじめてのことですし、私自身こういったことに素人なものですから出来上がりのイメージがどうしても掴みにくかったんです。それで、いただいたサンプルを切ったり貼り付けたりしてイメージしていって、そういうふうなところは難しかったですね。リングの色も金にしているんですけど、これは絵を描いた生徒が金がいいと言ったからなんです。私たち大人は何色がいいかということでアンケートをとったり、実際にリングの色見本を表紙に乗せてみてこの色はどうだろうかということをやってみても、結局金だと言えた者はいなくて。だけど、生徒は金だと言うので金にして作ってみたら、やっぱり金で正解だったという感じで、色を決めるのも難しかったです。
ノートが完成した時の感想はいかがでしたか。
何よりうれしかったですね。安くていいものが出来たなというのが一番と、学校なのでやはりお渡しした時に生徒さんの作品なんですって言えるのはうれしいことですね。本文を見てもらってもいいですねって言ってもらえるので、自分は出来上がってただただうれしくて、なおかつ、みなさんにも喜んでもらってよかったという感じです。表紙、本文ともに自由にデザインすることができ、学園らしいノートを製作することができました。
お電話にしてもメールにしても、すぐに回答していただけたというのが
何より作っている側からすると安心感がありました。
ノートはどなたにお渡ししているのですか。
▲お渡し用に便利なOPP袋の個包装オプション
一番多いのは寄付をしてくださった方にお渡ししておりますが、それ以外にもお客さまにお渡ししたりですとか、いまはちょっと少なくなっておりますが海外からのお客さまが多いので、そういった方々におみやげとして差し上げることもあります。
ノートはどのように使っていますか。使用した感想や評判はいかがですか。
使っていただいているおひとりの方からは、「ノートを開くたびに学園創立70周年の歩みに思いを馳せることができてうれしい」「生徒のデザインによる表紙も上品で美しい」「ページに聖句を書き記すことが毎週の楽しみとなっている」というような感想をいただきました。キリスト教の学校でございますのでね、そういった感じで聖句を書き写すというのに使っていただいていることもありますし、わりとスケジュール帳のように使ってもおります。そのときどきのメモをとるためのメモ帳のように使用したり、あとリングノートですから一枚欲しいといった時に破いて渡せるのも便利で、本当になんでも帳のように使っております。使い勝手もいいですし、ノートはお送りすることがほとんどなので長3封筒に入るA6サイズにしたのですが、大きさもちょうどいいですね。
▲ノートに書き込んでいる様子
毎年、記念品を作られているとのことですが、今後何を作ってみたいですか。
毎年悩みどころではあるんです。お送りするので規定の厚さとかもありますし。私がいろいろと見てきた中では、ゴムバンドを付けるタイプのノートですとか、ハードカバーノートを作ってみたいなというのはありますけれども、学校としてはどうするかまだまだこれから考えて行きたいところです。
「書きま帳+」をご利用いただいた感想をお聞かせください。
発注前から納品まで何度も質問いたしましたが、お電話にしてもメールにしても、すぐに回答していただけたというのが何より作っている側からすると安心感がありました。サンプルも先にいただきましたし、製作事例を本当にたくさん載せていらっしゃるので、自分の見たいものを見たい時に見ることができました。大阪から東京の会社におうかがいするわけにはまいりませんので、そういったところもよかったですし、割引サービスをしていただけるのも助かりました。ノート製作が生徒の作品を表に出す機会のひとつにもなり、それは学校としてはありがたいことだと思っております。
記念品にぴったりの素晴らしいノートですね。インタビューありがとうございました。
他のインタビューを見る
- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様
- ののノート
- NPO法人たまのの企画様
- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様
- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様
- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様
- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様
- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様
- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様
- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様
- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様
- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様
- 解き直しノート
- 悠々舎様
- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様
- オリジナルノート
- 土谷千絵様
- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様
- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様
- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様
- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様
- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様
- 悟心塾帳
- 悟心塾様
- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様
- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様
- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様
- 日課ノート
- 日本学園中学校様
- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様
- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様
- 感謝ノート
- 男女神社様
- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様
- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様
- Live Your Story
- ティアラ株式会社
- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様
- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様
- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様
- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様
- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様
- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様
- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様
- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様
- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様
創立70周年記念のオリジナルノートを製作。
清教学園中・高等学校様が創立70周年の記念品として「書きま帳+」でオリジナルノートを作られました。表紙、本文ともに自由にデザインでき、学園らしいノートを製作することができたとおっしゃる学園のご担当者さまに、その製作過程などをうかがったインタビューです。
ノートはあまり流行にも左右されないですし、
みなさんに使ってもらえるというところがよかったですね。
オリジナルノートを作ろうと思ったきっかけは何ですか。
▲清教学園のカリヨンの塔と校舎
清教学園創立70周年記念の年に、ご寄付をいただいた方へ御礼として差し上げる記念品を作るため、何か学校らしい、好感の持てる品がないかと探しておりました。そんな時に「書きま帳+」さまのホームページを拝見いたしまして、こちらはどうだろうかということで学校内で諮ったところ、賛同いただきましたので作らせていただくようになったというところです。
学校らしいものということでノートを製作されたのですか。
学校らしいといいますか、文房具というのがわりとどなたにでも使っていただけるものですし、70周年の記念ですので何かちょっとしっかりしたものが作りたかったんです。その中でノートはあまり流行にも左右されないですし、みなさんに使ってもらえるというところがよかったですね。ノートを作るのは今回がはじめてでしたが、毎年何か記念品は作っているんです。ただ、この70周年ですとか、その前でしたら60周年、周年の時には少し記念になるものを作ろうということで行っております。
「書きま帳+」をどうやって知りましたか。また選んだ理由は何ですか。
インターネットで、名前が入るというのと、オリジナルであるということを条件に、あといろいろなキーワードをいくつか打って、いくつも見ながら探していた時に、「書きま帳+」さまのホームページを見つけて、随分見せていただきました。決め手となったのは、存じ上げている学校さまのノートが製作事例としてそちらのギャラリーに載っておりまして。あちらがお作りになっているところの会社さんだったらきちんとなさっているだろうということで製作をお願いしました。
せっかく生徒さんのいい作品があるなら使わせて欲しいということでお願いして、
生徒さんの作品が表紙になったということです。
表紙は生徒さんのデザインとのことですが。

▲表紙になった生徒の作品の原画
当校も毎年学園祭を行っているんですね。その時に校内で公募をして、必ず生徒の作品でポスターを作ったり、行事用Tシャツのデザインを考えたりというのをしてきたんです。ただ、この2年はコロナ禍でして、従来の形で学園祭が開かれていないんですね。それで、いつものような学園祭はなくなってしまったけれども、生徒の作品を選んでいるのでそれを使ってもらえないかということがありまして、こちらもせっかく生徒さんのいい作品があるなら使わせて欲しいということでお願いして、生徒さんの作品が表紙になったということです。
ノートの製作でこだわった点はありますか。
▲左右で異なる本文オリジナルデザイン
一番こだわったのは表紙のデザインを生かすには本文をどのようにしたらいいんだろうかというところでした。本文には必ずしたいことというのがありまして、まず学校名を入れたいというがあったんですね。本来でしたら表紙のどこかに入れたり、裏表紙に入れたりしたかったんですけれども、表紙では生徒さんの作品が壊れてしまうし、裏表紙に入れるとなるとちょっと値段が上がってしまう。ですので、本文に学校名を入れたいというのが一つありました。あと70周年のロゴマークですね。書くには罫線があった方がいいんですが、罫線にロゴマークを入れるとロゴがよく見えなくなってしまうんです。それでギャラリーを見た時に、無地と罫線の組み合わせをされているところがありまして、あ、これでもいいんだと思って左側が白にロゴマーク、右側に罫線と学校名で作ってみたところ、わりとしっくりいって。絵も描けるし字も書けるし、どなたにも使っていただける本文になったと思います。
ノート製作で難しかった点はありますか。

▲イラストに映える金のリング
見本帳はいただいたんですけども、ノートづくりははじめてのことですし、私自身こういったことに素人なものですから出来上がりのイメージがどうしても掴みにくかったんです。それで、いただいたサンプルを切ったり貼り付けたりしてイメージしていって、そういうふうなところは難しかったですね。リングの色も金にしているんですけど、これは絵を描いた生徒が金がいいと言ったからなんです。私たち大人は何色がいいかということでアンケートをとったり、実際にリングの色見本を表紙に乗せてみてこの色はどうだろうかということをやってみても、結局金だと言えた者はいなくて。だけど、生徒は金だと言うので金にして作ってみたら、やっぱり金で正解だったという感じで、色を決めるのも難しかったです。
ノートが完成した時の感想はいかがでしたか。
何よりうれしかったですね。安くていいものが出来たなというのが一番と、学校なのでやはりお渡しした時に生徒さんの作品なんですって言えるのはうれしいことですね。本文を見てもらってもいいですねって言ってもらえるので、自分は出来上がってただただうれしくて、なおかつ、みなさんにも喜んでもらってよかったという感じです。表紙、本文ともに自由にデザインすることができ、学園らしいノートを製作することができました。
お電話にしてもメールにしても、すぐに回答していただけたというのが
何より作っている側からすると安心感がありました。
ノートはどなたにお渡ししているのですか。

▲お渡し用に便利なOPP袋の個包装オプション
一番多いのは寄付をしてくださった方にお渡ししておりますが、それ以外にもお客さまにお渡ししたりですとか、いまはちょっと少なくなっておりますが海外からのお客さまが多いので、そういった方々におみやげとして差し上げることもあります。
ノートはどのように使っていますか。使用した感想や評判はいかがですか。
使っていただいているおひとりの方からは、「ノートを開くたびに学園創立70周年の歩みに思いを馳せることができてうれしい」「生徒のデザインによる表紙も上品で美しい」「ページに聖句を書き記すことが毎週の楽しみとなっている」というような感想をいただきました。キリスト教の学校でございますのでね、そういった感じで聖句を書き写すというのに使っていただいていることもありますし、わりとスケジュール帳のように使ってもおります。そのときどきのメモをとるためのメモ帳のように使用したり、あとリングノートですから一枚欲しいといった時に破いて渡せるのも便利で、本当になんでも帳のように使っております。使い勝手もいいですし、ノートはお送りすることがほとんどなので長3封筒に入るA6サイズにしたのですが、大きさもちょうどいいですね。

▲ノートに書き込んでいる様子
毎年、記念品を作られているとのことですが、今後何を作ってみたいですか。
毎年悩みどころではあるんです。お送りするので規定の厚さとかもありますし。私がいろいろと見てきた中では、ゴムバンドを付けるタイプのノートですとか、ハードカバーノートを作ってみたいなというのはありますけれども、学校としてはどうするかまだまだこれから考えて行きたいところです。
「書きま帳+」をご利用いただいた感想をお聞かせください。
発注前から納品まで何度も質問いたしましたが、お電話にしてもメールにしても、すぐに回答していただけたというのが何より作っている側からすると安心感がありました。サンプルも先にいただきましたし、製作事例を本当にたくさん載せていらっしゃるので、自分の見たいものを見たい時に見ることができました。大阪から東京の会社におうかがいするわけにはまいりませんので、そういったところもよかったですし、割引サービスをしていただけるのも助かりました。ノート製作が生徒の作品を表に出す機会のひとつにもなり、それは学校としてはありがたいことだと思っております。
記念品にぴったりの素晴らしいノートですね。インタビューありがとうございました。
他のインタビューを見る

- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様

- ののノート
- NPO法人たまのの企画様

- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様

- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様

- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様

- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様

- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様

- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様

- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様

- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様

- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様

- 解き直しノート
- 悠々舎様

- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様

- オリジナルノート
- 土谷千絵様

- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様

- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様

- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様

- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様

- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様

- 悟心塾帳
- 悟心塾様

- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様

- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様

- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様

- 日課ノート
- 日本学園中学校様

- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様

- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様

- 感謝ノート
- 男女神社様

- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様

- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様

- Live Your Story
- ティアラ株式会社

- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様

- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様

- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様

- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様

- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様

- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様

- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様

- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様

- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様