インタビュー社会福祉法人さゆり保育園様製作のオリジナルノート

/ 使いやすく、書きやすいノート形式の連絡帳で、/
保護者や保育士の作業効率もアップ!
書きにくかったファイル綴じの連絡帳をやめて、保護者や保育士にとって使いやすく、書きやすい1冊に製本されたノート形式の「れんらくちょう」を製作しました。デジタル化が進むなかで手書きにこだわり、子どもと保護者のコミュニケーションのきっかけになればと、保育園で歌う園歌や讃美歌の歌詞も掲載しています。この連絡帳を製作した、社会福祉法人さゆり保育園の担当者の方にお話をうかがいました。
書くことは考えないとできませんし、それが脳の刺激にもなります。
それに、考えて書いたもののほうが、思いが伝わりやすいと思います。
「れんらくちょう」を作ろうと思ったきっかけや目的を教えてください。
これまでは、連絡する項目を並べた書式を作って、それをコピーして、ファイルで綴じて使用していました。ですが、ファイルよりもあらかじめノートのように製本されているほうが開きやすく、書きやすいので、保護者や保育士の作業効率が上がるだろうと思ったんです。また、見た目がかわいいほうが、保護者の方も書きたくなるのでは、ということもあり、当園オリジナルの連絡帳を製作することにしました。
保護者との連絡ツールとしては、スマホのアプリなどもあると思いますが、手書きの連絡帳にこだわったのはどんな理由がありますか。
今年(2022年度)から子どもたちには硬筆を習わせており、子どもに手書きをさせるなら、大人もやりましょうということで、手書きにこだわっています。小学校に行ったらタブレットで学習する機会も増えると思いますが、逆に書く習慣がつきにくくなるかもしれません。タブレットやパソコンは直感的な動きなので、教わったり、考えたりしなくても操作できます。一方、書くことは考えないとできませんし、それが脳の刺激にもなります。それに、考えて書いたもののほうが、思いが伝わりやすいと思います。
この「れんらくちょう」は、さゆり保育園すべてのお子さんに使うのでしょうか。
今回作ったものは、1歳児と2歳児のクラス向けです。さゆり保育園では、0歳児から就学前の5歳児までのお子さんをお預かりし、全部で6クラスあります。0歳児のクラスの連絡帳は、以前印刷したものがまだ2万枚も残っているので、今回は作りませんでした。どうしてそんなに残っているかというと、印刷をお願いした印刷屋さんが、大量の部数でなくては発注できなかったからです。0歳児に関しては、これを消費してから製作しようと考えています。また、3、4、5歳児については、当園では連絡帳は必要ないと考え、使用しておりません。3歳以上になったら、自分の思いや必要事項は自分の口で伝えましょうねと指導しています。
「れんらくちょう」を作るにあたって、こだわった点はありますか?
ノートタイプのものを作ったのは今回はじめてなのですが、ノートの終わりのほうに「通信欄」を設けました。これまで、保護者の方が連絡事項以外のお話がある時は、付せんに書いて貼ったり、お手紙を入れたりしてくれていましたが、そういったことを通信欄に書いて、保育士に思いを伝えてもらえればと思ったんです。また、今年度から当園でゆりのマークを新しく作ったのですが、そのマークを表紙のデザインに活用しました。マークはかわいくて清潔感のあるデザインにしようと心がけました。
▲連絡帳最終ページに印刷された自由に書ける通信欄
表紙の内側のページに保育園の園歌や讃美歌の歌詞を印刷していますが、これにはどんな目的がありますか。
▲連絡帳の裏表紙の内側には讃美歌の歌詞を印刷
当園では毎日、朝の会や食事のときに讃美歌を歌っています。お子さんは家に帰ってからもその歌を歌うでしょうから、保護者の方も一緒に歌えば、コミュニケーションに役立つかと思いまして、歌詞を載せました。
「書きま帳+」さんは連絡帳の仕様を決めるのに選択肢が豊富で、
ホームページ自体も使いやすく、リーズナブルな料金だったので選びました。
「書きま帳+」はどのようにして知りましたか。
インターネットで「オリジナル ノート」などのワードで検索して、何社かホームページを見たなかで、「書きま帳+」さんはノートの仕様を決めるのに選択肢が豊富で、ホームページ自体も使いやすく、リーズナブルな料金だったので選びました。最初に料金シミュレーションができたのも、決め手としてかなり大きかったですね。
この「れんらくちょう」が完成した時のお気持ちはいかがでしたか。
イメージしたとおりのでき上がりだったので、とても満足しました。スタッフに見せたら、「うちの子の保育園でもこういう連絡帳を使いたい」とか、「お金を出してでもこの連絡帳が欲しい」と話していました。
▲白と青でまとめた清潔感のある仕上がりの表紙デザイン
実際に「れんらくちょう」を使用してみて、皆さんの反応はいかがですか。
保護者の方に渡した際には、「素敵な連絡帳」「大事に使います」と好印象でした。また、連絡帳に通信欄を設けたことについても、「ここに書けることがとても便利です」というお声をいただきました。連絡帳のサイズも、通園カバンに入るA5の大きさなので、とても良いと言われました。スタッフからは、やはり通信欄が好評です。また、以前使用していたファイルだと、綴じるところが邪魔で書きにくかったけれど、ノート形式になってからは書きやすさが断然違うとも言われました。手書きの文字をはっきりと見せるために、連絡帳本文の印刷の色をグレーにしたのですが、一部のスタッフからは見づらいという意見もありました。ただ、書いた文字を目立たせる効果はあったので、良かったのではないかと思います。
▲保護者の方に連絡帳を手渡しする様子(右上)、通園カバンに収まるサイズ感(右下)
今後も、何か印刷物や、卒園記念品などに関連した創作物を製作するご予定はありますか。
いまのところ何も考えてはいませんが、いまお話を聞いていて、いろいろできそうなので、この先、機会があれば考えたいと思います。
「書きま帳+」のサービスを利用した感想や、記憶に残ったことはありますか。
ノートを作るのがはじめてだったので、仕上がりなどが不安でした。ですが、お電話をかけると、いつもていねいに説明してくれたので、大丈夫だなと思って、安心して作ることができました。
保護者目線に立った、とても使いやすそうな連絡帳ですね。お話、ありがとうございます。
他のインタビューを見る
- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様
- ののノート
- NPO法人たまのの企画様
- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様
- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様
- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様
- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様
- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様
- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様
- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様
- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様
- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様
- 解き直しノート
- 悠々舎様
- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様
- オリジナルノート
- 土谷千絵様
- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様
- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様
- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様
- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様
- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様
- 悟心塾帳
- 悟心塾様
- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様
- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様
- 日課ノート
- 日本学園中学校様
- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様
- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様
- 感謝ノート
- 男女神社様
- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様
- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様
- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様
- Live Your Story
- ティアラ株式会社
- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様
- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様
- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様
- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様
- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様
- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様
- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様
- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様
- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様
保護者や保育士の作業効率もアップ!
書きにくかったファイル綴じの連絡帳をやめて、保護者や保育士にとって使いやすく、書きやすい1冊に製本されたノート形式の「れんらくちょう」を製作しました。デジタル化が進むなかで手書きにこだわり、子どもと保護者のコミュニケーションのきっかけになればと、保育園で歌う園歌や讃美歌の歌詞も掲載しています。この連絡帳を製作した、社会福祉法人さゆり保育園の担当者の方にお話をうかがいました。
書くことは考えないとできませんし、それが脳の刺激にもなります。
それに、考えて書いたもののほうが、思いが伝わりやすいと思います。
「れんらくちょう」を作ろうと思ったきっかけや目的を教えてください。
これまでは、連絡する項目を並べた書式を作って、それをコピーして、ファイルで綴じて使用していました。ですが、ファイルよりもあらかじめノートのように製本されているほうが開きやすく、書きやすいので、保護者や保育士の作業効率が上がるだろうと思ったんです。また、見た目がかわいいほうが、保護者の方も書きたくなるのでは、ということもあり、当園オリジナルの連絡帳を製作することにしました。

保護者との連絡ツールとしては、スマホのアプリなどもあると思いますが、手書きの連絡帳にこだわったのはどんな理由がありますか。
今年(2022年度)から子どもたちには硬筆を習わせており、子どもに手書きをさせるなら、大人もやりましょうということで、手書きにこだわっています。小学校に行ったらタブレットで学習する機会も増えると思いますが、逆に書く習慣がつきにくくなるかもしれません。タブレットやパソコンは直感的な動きなので、教わったり、考えたりしなくても操作できます。一方、書くことは考えないとできませんし、それが脳の刺激にもなります。それに、考えて書いたもののほうが、思いが伝わりやすいと思います。
この「れんらくちょう」は、さゆり保育園すべてのお子さんに使うのでしょうか。
今回作ったものは、1歳児と2歳児のクラス向けです。さゆり保育園では、0歳児から就学前の5歳児までのお子さんをお預かりし、全部で6クラスあります。0歳児のクラスの連絡帳は、以前印刷したものがまだ2万枚も残っているので、今回は作りませんでした。どうしてそんなに残っているかというと、印刷をお願いした印刷屋さんが、大量の部数でなくては発注できなかったからです。0歳児に関しては、これを消費してから製作しようと考えています。また、3、4、5歳児については、当園では連絡帳は必要ないと考え、使用しておりません。3歳以上になったら、自分の思いや必要事項は自分の口で伝えましょうねと指導しています。
「れんらくちょう」を作るにあたって、こだわった点はありますか?
ノートタイプのものを作ったのは今回はじめてなのですが、ノートの終わりのほうに「通信欄」を設けました。これまで、保護者の方が連絡事項以外のお話がある時は、付せんに書いて貼ったり、お手紙を入れたりしてくれていましたが、そういったことを通信欄に書いて、保育士に思いを伝えてもらえればと思ったんです。また、今年度から当園でゆりのマークを新しく作ったのですが、そのマークを表紙のデザインに活用しました。マークはかわいくて清潔感のあるデザインにしようと心がけました。

▲連絡帳最終ページに印刷された自由に書ける通信欄
表紙の内側のページに保育園の園歌や讃美歌の歌詞を印刷していますが、これにはどんな目的がありますか。

▲連絡帳の裏表紙の内側には讃美歌の歌詞を印刷
当園では毎日、朝の会や食事のときに讃美歌を歌っています。お子さんは家に帰ってからもその歌を歌うでしょうから、保護者の方も一緒に歌えば、コミュニケーションに役立つかと思いまして、歌詞を載せました。
「書きま帳+」さんは連絡帳の仕様を決めるのに選択肢が豊富で、
ホームページ自体も使いやすく、リーズナブルな料金だったので選びました。
「書きま帳+」はどのようにして知りましたか。
インターネットで「オリジナル ノート」などのワードで検索して、何社かホームページを見たなかで、「書きま帳+」さんはノートの仕様を決めるのに選択肢が豊富で、ホームページ自体も使いやすく、リーズナブルな料金だったので選びました。最初に料金シミュレーションができたのも、決め手としてかなり大きかったですね。
この「れんらくちょう」が完成した時のお気持ちはいかがでしたか。
イメージしたとおりのでき上がりだったので、とても満足しました。スタッフに見せたら、「うちの子の保育園でもこういう連絡帳を使いたい」とか、「お金を出してでもこの連絡帳が欲しい」と話していました。

▲白と青でまとめた清潔感のある仕上がりの表紙デザイン
実際に「れんらくちょう」を使用してみて、皆さんの反応はいかがですか。
保護者の方に渡した際には、「素敵な連絡帳」「大事に使います」と好印象でした。また、連絡帳に通信欄を設けたことについても、「ここに書けることがとても便利です」というお声をいただきました。連絡帳のサイズも、通園カバンに入るA5の大きさなので、とても良いと言われました。スタッフからは、やはり通信欄が好評です。また、以前使用していたファイルだと、綴じるところが邪魔で書きにくかったけれど、ノート形式になってからは書きやすさが断然違うとも言われました。手書きの文字をはっきりと見せるために、連絡帳本文の印刷の色をグレーにしたのですが、一部のスタッフからは見づらいという意見もありました。ただ、書いた文字を目立たせる効果はあったので、良かったのではないかと思います。

▲保護者の方に連絡帳を手渡しする様子(右上)、通園カバンに収まるサイズ感(右下)
今後も、何か印刷物や、卒園記念品などに関連した創作物を製作するご予定はありますか。
いまのところ何も考えてはいませんが、いまお話を聞いていて、いろいろできそうなので、この先、機会があれば考えたいと思います。
「書きま帳+」のサービスを利用した感想や、記憶に残ったことはありますか。
ノートを作るのがはじめてだったので、仕上がりなどが不安でした。ですが、お電話をかけると、いつもていねいに説明してくれたので、大丈夫だなと思って、安心して作ることができました。
保護者目線に立った、とても使いやすそうな連絡帳ですね。お話、ありがとうございます。
他のインタビューを見る

- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様

- ののノート
- NPO法人たまのの企画様

- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様

- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様

- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様

- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様

- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様

- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様

- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様

- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様

- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様

- 解き直しノート
- 悠々舎様

- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様

- オリジナルノート
- 土谷千絵様

- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様

- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様

- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様

- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様

- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様

- 悟心塾帳
- 悟心塾様

- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様

- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様

- 日課ノート
- 日本学園中学校様

- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様

- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様

- 感謝ノート
- 男女神社様

- Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy
- 株式会社東京予防医学センター様

- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様

- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様

- Live Your Story
- ティアラ株式会社

- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様

- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様

- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様

- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様

- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様

- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様

- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様

- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様

- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様