インタビュー株式会社東京予防医学センター様製作のオリジナルノート

/ プロテニスプレーヤーの経歴を持つ医師が提案、/
時間を有効に使うアイデアたくさんのダイアリー。
「忙しい社会人でも、先に運動する予定を作ってしまえば健康的な計画を立てることができるはず」と考えるのは、医師で、株式会社東京予防医学センター代表の岩井勇策さん。元プロテニスプレーヤーでもある岩井さんの、手帳に対する考え方や、今回製作した『Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy』の実践的な使い方を、同社スタッフの西谷さんに教えていただきました。
時間を細かく区切って有効に使い、計画的に日々の生活を送って欲しい。
「どんな人でも、手帳を利用して少しでも豊かな人生に」という思いで作りました。
東京予防医学センターさんは、どういった活動をされているのですか?
代表の岩井は、以前プロのテニスプレーヤーとして活動していました。中学生の頃からはじめたテニスを続けるなかで、経験したケガのこともあり「ケガを予防したい」という思いで医師の道に進んだんです。だけど実際、現場に立ってみると「病院ではケガを予防することができない」と気が付いたようで…。そこで予防医学を謳ったこの会社を立ち上げました。今は主に、毎朝行う「オンラインフィットネス」の運営と、接骨院や整体院などの治療家に対してのサポート活動を行っています。
この手帳を作った理由を教えていただけますか?
会社の活動を広めるために、クラウドファンディングに挑戦したのですが、その時の返礼品として手帳のアイデアが出ました。それで今回、返礼品を複数冊受け取られる方が、飽きずに楽しめるよう2つのタイプの手帳を作ったんです。書き込むタイプの手帳にしたのは、「手帳がきっかけで普段の過ごし方が俯瞰できたり、忙しい社会人でも先に運動する予定を作ってしまえば、健康的な計画を立てることができるのではないか」という代表のアイデアです。書くことは今の時代に合わないかもしれませんが、「考えを手で書けば頭に入るし、見返せば再び頭に入る。書くことで、自分のスケジュール、人生に責任を持って欲しい」と、代表はいつも言っています。なので「手帳を利用して少しでも豊かな人生にしていただきたいな」という理由でこの手帳を作りました。
▲今回製作された2種類の手帳
なぜこの手帳はこんなに細かく区切られているのでしょうか?
「どんな人であってもビジネスマンのように、時間を細かく区切って有効に使い、人生を計画的に送って欲しい」と考えています。でも、一般的に使われているようなマンスリー手帳だと、時間軸での活動を振り返ることができないんです。そこでマンスリーではざっとした計画だけを確認できるようにして、ウィークリーはアポイント用に、日付と大まかな時間帯が分かる仕組みにしました。デイリーはTodoリストとともにその日に何をするのか、その日に何ができたのか、という振り返りも一目で分かるようにしたかったので、細かく3つに区切りました。
▲手帳のデイリーページデザインのベース(左)と、製作したノートで追加されたTodoリスト(右)
「発する言葉で世界が変わる」から、
言葉選びにはいつも気を付けています。
手帳を作るにあたってこだわった部分はありますか?
▲ウィークリーページの曜日ごとのスケジュールは朝の4時スタート
こだわったところが3つ。1つ目はTODOリストの枠の幅です。TODOの項目は、その日にできなかったら付箋に書いて、翌日に移行させられるようにしたかったので、市販の付箋の幅に合わせて作りました。2つ目は、15分間隔で時間軸の細い線を入れたことです。理由は、代表の岩井は普段から15分単位で行動していて、たとえ10分で終わるようなタスクでも15分に設定しているからなんです。なので、15分間隔の時間軸を使って、小さなタスクやちょっとした行動でも手帳に書き込めるようにして欲しかったようです。3つ目は“時間帯”です。岩井は早寝早起きを勧めていて、20時には携帯電話の電源を切って寝て欲しい、というスタンスで時間軸を20時までにしようと考えました。ですが「普通の人には難しい!」という声もあり、妥協して22時までに延ばしました(笑)。その代わり、朝の大切さを伝えたくて朝は4時からの時間軸にしています。
振り返りに使う「健康の家」とはどのようなものですか?
▲「健康の家」でバランスを可視化
「健康の家」は「運動・食事・睡眠」のすべてが揃ってやっと健康になる、という考え方から生まれた家の形をした図形です。家の各部分にあたる項目にパーセンテージを書き込んで、振り返った時にできていないところを改善していきます。今回は、常に振り返りをして欲しかったので、先頭のページとウィークリーの部分に入れました。
デイリーのページに岩井代表の言葉が毎日書いてありますが、特別な思いはありますか?
▲前向きな気持ちになれる、岩井代表のメッセージ
代表の岩井は「口からマイナスの言葉が出ると、負のエネルギーが出て周りにも広まっちゃうよ!」と言って、いつもポジティブな言葉を使っています。「発する言葉で世界が変わる」から、言葉選びは一番気を付けていることなんだろうな、と思います。
完成品を、写真や動画でシェアして盛り上がりました!
これからも継続的に手帳を使いこなして、先が読めるようになれたらと思っています。
手帳が完成した時の気持ちなどをお聞かせいただけますか?
表紙も中身もデータ上では見ていたけど、実物が届いたら「こんなにちゃんとした手帳になっている!」「やっぱり実物ってすごい!」ってめちゃくちゃテンションが上がりました。ほかのメンバーとはオンライン上で仕事をしているので、この感動をどうやって伝えようかって、写真や動画をシェアして盛り上がりました。
手帳の使い心地はいかがですか?
TODOリストとかタスクとか、スムーズにいかないこともあるけど、使いこなせたらすっきりした生活が送れるだろうなぁ…その日で精一杯になっている時もあるので、先が読めるようになれたらいいなと思っています。「デキる経営者は3年先の予定までしっかり決まっている!」と当社の代表は話していますが、それができたら仕事もスムーズにできる、と頭で分かっていても難しいんですよね!
▲手帳に細かく記入されたスケジュール
「書きま帳+」を選んだ決め手やサービスの感想を教えてください。
デザインを担当した者が見つけたのですが、「書きま帳+」さんは、選べるオプションの種類が多くて、少部数でもパターンや組み合わせが色々できたのが決め手でした。製作段階で分からないことがあり、質問してもすぐ教えていただけたので、安心感がありました。
今後、作ってみたいものはありますか?
今回は返礼品なので、2週間の短期的なものを製作しましたが、今後は1年単位の手帳を作って、手帳の使い方を広めていきたいと考えています。
今回お話をうかがい、健康的な生活や、有効的な時間は自分で作りだすものだと感じました。
予防医学はもちろんですが、手帳の普及活動も応援しています!
他のインタビューを見る
- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様
- ののノート
- NPO法人たまのの企画様
- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様
- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様
- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様
- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様
- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様
- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様
- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様
- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様
- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様
- 解き直しノート
- 悠々舎様
- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様
- オリジナルノート
- 土谷千絵様
- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様
- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様
- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様
- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様
- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様
- 悟心塾帳
- 悟心塾様
- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様
- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様
- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様
- 日課ノート
- 日本学園中学校様
- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様
- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様
- 感謝ノート
- 男女神社様
- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様
- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様
- Live Your Story
- ティアラ株式会社
- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様
- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様
- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様
- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様
- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様
- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様
- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様
- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様
- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様
時間を有効に使うアイデアたくさんのダイアリー。
「忙しい社会人でも、先に運動する予定を作ってしまえば健康的な計画を立てることができるはず」と考えるのは、医師で、株式会社東京予防医学センター代表の岩井勇策さん。元プロテニスプレーヤーでもある岩井さんの、手帳に対する考え方や、今回製作した『Tokyo Yobouigaku Center Health Dialy』の実践的な使い方を、同社スタッフの西谷さんに教えていただきました。
時間を細かく区切って有効に使い、計画的に日々の生活を送って欲しい。
「どんな人でも、手帳を利用して少しでも豊かな人生に」という思いで作りました。
東京予防医学センターさんは、どういった活動をされているのですか?
代表の岩井は、以前プロのテニスプレーヤーとして活動していました。中学生の頃からはじめたテニスを続けるなかで、経験したケガのこともあり「ケガを予防したい」という思いで医師の道に進んだんです。だけど実際、現場に立ってみると「病院ではケガを予防することができない」と気が付いたようで…。そこで予防医学を謳ったこの会社を立ち上げました。今は主に、毎朝行う「オンラインフィットネス」の運営と、接骨院や整体院などの治療家に対してのサポート活動を行っています。
この手帳を作った理由を教えていただけますか?
会社の活動を広めるために、クラウドファンディングに挑戦したのですが、その時の返礼品として手帳のアイデアが出ました。それで今回、返礼品を複数冊受け取られる方が、飽きずに楽しめるよう2つのタイプの手帳を作ったんです。書き込むタイプの手帳にしたのは、「手帳がきっかけで普段の過ごし方が俯瞰できたり、忙しい社会人でも先に運動する予定を作ってしまえば、健康的な計画を立てることができるのではないか」という代表のアイデアです。書くことは今の時代に合わないかもしれませんが、「考えを手で書けば頭に入るし、見返せば再び頭に入る。書くことで、自分のスケジュール、人生に責任を持って欲しい」と、代表はいつも言っています。なので「手帳を利用して少しでも豊かな人生にしていただきたいな」という理由でこの手帳を作りました。

▲今回製作された2種類の手帳
なぜこの手帳はこんなに細かく区切られているのでしょうか?
「どんな人であってもビジネスマンのように、時間を細かく区切って有効に使い、人生を計画的に送って欲しい」と考えています。でも、一般的に使われているようなマンスリー手帳だと、時間軸での活動を振り返ることができないんです。そこでマンスリーではざっとした計画だけを確認できるようにして、ウィークリーはアポイント用に、日付と大まかな時間帯が分かる仕組みにしました。デイリーはTodoリストとともにその日に何をするのか、その日に何ができたのか、という振り返りも一目で分かるようにしたかったので、細かく3つに区切りました。

▲手帳のデイリーページデザインのベース(左)と、製作したノートで追加されたTodoリスト(右)
「発する言葉で世界が変わる」から、
言葉選びにはいつも気を付けています。
手帳を作るにあたってこだわった部分はありますか?

▲ウィークリーページの曜日ごとのスケジュールは朝の4時スタート
こだわったところが3つ。1つ目はTODOリストの枠の幅です。TODOの項目は、その日にできなかったら付箋に書いて、翌日に移行させられるようにしたかったので、市販の付箋の幅に合わせて作りました。2つ目は、15分間隔で時間軸の細い線を入れたことです。理由は、代表の岩井は普段から15分単位で行動していて、たとえ10分で終わるようなタスクでも15分に設定しているからなんです。なので、15分間隔の時間軸を使って、小さなタスクやちょっとした行動でも手帳に書き込めるようにして欲しかったようです。3つ目は“時間帯”です。岩井は早寝早起きを勧めていて、20時には携帯電話の電源を切って寝て欲しい、というスタンスで時間軸を20時までにしようと考えました。ですが「普通の人には難しい!」という声もあり、妥協して22時までに延ばしました(笑)。その代わり、朝の大切さを伝えたくて朝は4時からの時間軸にしています。
振り返りに使う「健康の家」とはどのようなものですか?

▲「健康の家」でバランスを可視化
「健康の家」は「運動・食事・睡眠」のすべてが揃ってやっと健康になる、という考え方から生まれた家の形をした図形です。家の各部分にあたる項目にパーセンテージを書き込んで、振り返った時にできていないところを改善していきます。今回は、常に振り返りをして欲しかったので、先頭のページとウィークリーの部分に入れました。
デイリーのページに岩井代表の言葉が毎日書いてありますが、特別な思いはありますか?

▲前向きな気持ちになれる、岩井代表のメッセージ
代表の岩井は「口からマイナスの言葉が出ると、負のエネルギーが出て周りにも広まっちゃうよ!」と言って、いつもポジティブな言葉を使っています。「発する言葉で世界が変わる」から、言葉選びは一番気を付けていることなんだろうな、と思います。
完成品を、写真や動画でシェアして盛り上がりました!
これからも継続的に手帳を使いこなして、先が読めるようになれたらと思っています。
手帳が完成した時の気持ちなどをお聞かせいただけますか?

表紙も中身もデータ上では見ていたけど、実物が届いたら「こんなにちゃんとした手帳になっている!」「やっぱり実物ってすごい!」ってめちゃくちゃテンションが上がりました。ほかのメンバーとはオンライン上で仕事をしているので、この感動をどうやって伝えようかって、写真や動画をシェアして盛り上がりました。
手帳の使い心地はいかがですか?
TODOリストとかタスクとか、スムーズにいかないこともあるけど、使いこなせたらすっきりした生活が送れるだろうなぁ…その日で精一杯になっている時もあるので、先が読めるようになれたらいいなと思っています。「デキる経営者は3年先の予定までしっかり決まっている!」と当社の代表は話していますが、それができたら仕事もスムーズにできる、と頭で分かっていても難しいんですよね!

▲手帳に細かく記入されたスケジュール
「書きま帳+」を選んだ決め手やサービスの感想を教えてください。
デザインを担当した者が見つけたのですが、「書きま帳+」さんは、選べるオプションの種類が多くて、少部数でもパターンや組み合わせが色々できたのが決め手でした。製作段階で分からないことがあり、質問してもすぐ教えていただけたので、安心感がありました。
今後、作ってみたいものはありますか?
今回は返礼品なので、2週間の短期的なものを製作しましたが、今後は1年単位の手帳を作って、手帳の使い方を広めていきたいと考えています。
今回お話をうかがい、健康的な生活や、有効的な時間は自分で作りだすものだと感じました。
予防医学はもちろんですが、手帳の普及活動も応援しています!
他のインタビューを見る

- アンダーアーマー公式サイト特別顧客用ノベルティ
- 株式会社ドーム様

- ののノート
- NPO法人たまのの企画様

- ぬりWA手帳
- カラー総合スクールA+STYLE(エースタイル)様

- SHIKISUI DIARY 2023
- 日本色相推命学会 会長 旭奈優様

- Greedy Planner 2023
- interior-vida代表 島村知子様

- ミラコラ日誌
- 一般社団法人未来とコラボ様

- ソナエル手帳
- 株式会社ソナエル様

- サンテレビ スコアブック
- サンテレビ様

- RESEARCH NOTEBOOK
- 東京理科大学 杉山研究室 杉山睦様

- 20周年記念ノート
- 有限会社アクトコンサルタント 大森啓司様

- 志喜彩(しきさい)ノート
- 株式会社カラーディア様

- 解き直しノート
- 悠々舎様

- 連絡帳
- 社会福祉法人 幸陽会様

- オリジナルノート
- 土谷千絵様

- スポ鬼ノート1・2
- つくばLIGARE リバティクラス様

- 「朝活書写」/ オリジナルノート(各種)
- 株式会社自立未来様

- ステップアップ大会参加賞
- NPO法人浜松ジュニアRG様

- KOGAKUKAN JOURNAL
- 学習塾 好学館様

- らしさダイアリー
- 株式会社ココロの保健室様

- 悟心塾帳
- 悟心塾様

- れんらくちょう
- 社会福祉法人さゆり保育園様

- ほねつきじゅうじゅう帳/ニッカリ青江メモ帳
- 丸亀市観光協会様

- 「1枚」ワークス公式ノート
- 「1枚」ワークス株式会社様

- 日課ノート
- 日本学園中学校様

- れんらくのーと
- 太陽の子保育園様

- 小学校新入学生配布用ノート
- 平取町観光協会様

- 感謝ノート
- 男女神社様

- 70周年記念ご寄付への返礼
- 清教学園中・高等学校様

- はぐくみ連絡帳2021.3
- 一般社団法人 育愛会様

- Live Your Story
- ティアラ株式会社

- めぐろのY子ダイアリー
- めぐろのY子様

- オリジナルスケジュール帳
- いそみ様

- オリジナル英語ノート
- イングリッシュ・フェス英語スクール様

- オリジナル読書ノート/漢字練習帳
- 麹町学園女子中学・高等学校様

- ノベルティグッズ
- 株式会社デジタル・ガーデン様

- オリジナル学習帳
- 京進スクール・ワン 西大寺教室様

- オリジナル学習帳
- 株式会社後成塾様

- オリジナルサッカーノート
- 大津茂サッカークラブ様

- オリジナル連絡帳
- 有限会社幼児未来教育様