書きま帳査隊トップ > ノート > もっと注目したい!方眼ノート

もっと注目したい!方眼ノート

2016年4月22日

方眼ノート

無地、横罫線、方眼罫と、ノートの本文のタイプはいろいろありますが、日本ではやはり横罫線のノートが一般的ですよね。しかし、世界には方眼ノートのほうがよく使われている国もあります。そして最近の日本でも、方眼ノートについて書かれたビジネス書がベストセラーになるなど、方眼ノートがかなり注目を集めています。今回は、そんな方眼ノートのあれこれについてご紹介します。

フランスでは方眼ノートが一般的!?

フランスには「ロディア(Rhodia)」という紙製品のブランドがあり、「ブロック・ロディア」という5ミリ方眼罫のメモ帳が有名です。日本にも輸入されており、日本の文具好きの方にも、ロディアのメモや方眼ノートの愛用者が数多くいます。
ただ、この方眼罫はロディアの専売特許というわけではなく、フランスの文房具店ではロディアに限らず、方眼ノートばかり並んでいて、むしろ横罫線のノートのほうが少数派なのだそうです。
また、方眼ノートと同様に普及しているのが、「フランス罫線」と呼ばれる、2ミリ間隔の横罫線と8ミリ間隔の縦罫線が組み合わさった独特のスタイルのノートです。これは考案者の名前から「セイエ」とも呼ばれています。フランスでは小学校に上がったときから学習ノートとして使い始め、大人になってからも使い続ける人が多いそうです。この罫線だらけのノートを初めて見ると、少し使いにくそうに感じますが、やはり子供のころから使っているというのが、フランスで普及しているポイントなのかもしれません。

方眼ノートは現代ビジネスマンの思考ツール

方眼ノートのマス目に合わせて文字を書けば、文字の大きさがそろったり、行頭の位置が合うので、読みやすい文を書くことができます。それ以上に便利なのが、縦・横の罫線に合わせて線が引けるので、表や図、グラフなども、定規を使わずにフリーハンドで書ける点です。
そして今、ビジネス書などで注目されているのが、罫線に沿ってページをいくつかのスペースに分割し、あるテーマについてのアイディアや議論を、「論点」「事実」「解釈(気づいたこと)」「行動(何をするか)」などの項目に分けて書き出していくという使い方です。
学生の方などは、「ビジネスなんて関係ない」と思うかもしれませんが、「朝起きられない」とか「物が捨てられない」といった日常的な悩みも、この方法で問題点や気づいた点を書き出して整理すれば、うまい解決策が見出せるかもしれません。
子供のころから横罫線のノートに慣れている私たちからすれば、方眼ノートは少々とっつきにくい印象もあります。ですが、今回紹介した活用法など、使い方ひとつで方眼ノートも便利なツールになります。いつも横罫線のノートを使っている方も、次に買うときは方眼ノートを試してみてはいかがでしょう?

詳細:オリジナルノートの本文タイプについて


関連記事

Top