書きやすい用紙~水彩絵具編~
筆記具と紙の相性を解説するシリーズ、今回は「水彩絵具」です。絵具を使った水彩画というと、描く紙は画用紙というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?
水彩画だったら、画用紙が一番?
さまざまな色の絵具を水で溶いて混ぜ、筆を使って描いていく――誰もが経験したことのある水彩画ですが、そのとき使っていた紙というのは、やはり画用紙が多いですよね。
ただし、ひと口に画用紙といってもさまざまな種類があり、すべてが水彩画に向いているわけではありません。たとえば紙の質が悪かったり、紙が薄かったりすると、塗った絵具が紙の裏にしみ出てしまう可能性があります。また、絵を描き終えて紙が乾くと、紙がたわんでしまうこともよくあります。
本格的に描くなら、ワンランク上の「水彩紙」
画用紙は水彩画に適した紙のひとつですが、ワンランク上の「水彩紙」というものもあります。発色がよく、一般の画用紙よりたわみにくく、にじみやぼかしをはじめとする水彩画で用いられるテクニックが使いやすいという特徴があります。
水彩紙はメーカーによって独自の個性がありますが、基本的に紙の目の細かさの度合いによって、「荒目」「中目」「細目」に分けられています。「細目」は色の伸びがよく、繊細な絵を描くのに向いており、「荒目」は「かすれ」やグラデーションを使って力強い絵を描くのに向いています。「中目」は「細目」と「荒目」の中間の性質で、水彩紙の入門者向けともいえます。
紙をたわませないために四辺を接着した「ブロック」
水彩紙は、製品の形態にもいろいろな種類があります。たとえば「シート(平版)」というのは1枚の大判の水彩紙で、好きな大きさにカットして使います。
また、水彩紙を何枚か重ねて、四辺を糊で接着した「ブロック」というものもあります。これは、絵具を塗ったあとに紙がたわむのを防ぐためで、絵を描き終わって紙が乾いたら、はがして次の絵を描きます。
もちろん、おなじみの「スケッチブック」のかたちでも売られており、旅行先でスケッチをする場合などに利用されています。ちなみに、「書きま帳+」でも、「書きま帳+Value Set」の「お絵かきしまちょう」で、オリジナルのスケッチブックを作ることができます。
水彩紙は水彩画を描くのにもっとも適していますが、値段が高いのが難点です。初心者や、練習として描く場合は、手ごろな値段で買える画用紙で描いてもいいでしょう。
詳細:簡単にオリジナルノートがつくれる「書きま帳+基本セット」
詳細:オリジナルノートの作成がセットでおトク「書きま帳+ValueSet」